お問合せ窓口
杵築市社会福祉協議会
杵築市社会福祉協議会
〒873-0005 杵築市大字猪尾900番地
TEL:0978-62-2649 FAX:0978-62-2659
〒873-0005 杵築市大字猪尾900番地
TEL:0978-62-2649 FAX:0978-62-2659
杵築市介護予防サポーター ねこの手
市町村名 : 杵築市社会福祉協議会
介護予防研修を受けたもので作った協議会で毎年4回のスキルアップ研修をしている。
サロンの支援・施設支援・在宅支援を行う。ボランティア団体である。
29年度は延べ1096名がボランティア活動をした。
ボランティアの年齢は60~80歳までの人が活動しています。
むくの会
市町村名 : 杵築市社会福祉協議会
活動分類 :
自然保護・動物愛護
きらめ樹という皮むき間伐をして、過疎高齢化の進む地域の森の手入れをしていく。
災害防止・子どもたちへの環境教育・木材自給率の向上・森林組合が手入れできない所、
重機が入れない場所でも可能。木・森の健康診断。森を豊かにし、川・海を浄化し生態系を戻し、
獣害を減らすことにつながります。
大分笑いヨガクラブ∞きつき
市町村名 : 杵築市社会福祉協議会
活動分類 :
福祉施設運営協力
笑いヨガ及び認知症予防ゲームを取り入れたセッションを通じて高齢者施設を始め、
サロン、地域でのつどいにて、「心と身体」に元気を与えられるよう活動
南台地域きずなづくりの会
市町村名 : 杵築市社会福祉協議会
活動分類 :
地域福祉活動
地域の高齢者や子供たちの孤食支援を通じて、地域づくりを目指すとともに、
スタッフ同士の生きがいや繋がりを作っていく
きつき傾聴ボランティアグループ「縁」
市町村名 : 杵築市社会福祉協議会
傾聴活動を、在宅ならびに高齢者施設で実施
在宅対象者は、独居高齢者及び、精神的不安定さを抱えている方(主には独居高齢者)
また、傾聴電話活動も、不定期実施定例会毎月最終水曜日10時~12時
杵築市食生活改善推進協議会
市町村名 : 杵築市社会福祉協議会
食を通して、明るく健康な地域づくりを目指した団体である。
子どもを対象にした食育教室の実施や一般の方を対象にした食習慣病予防の
食育教室の開催なども行っている。
また、地域の特産物等を生かした郷土料理の伝承にも努め、地域に密着した活動を行っている。
ママ石鹸工房
市町村名 : 杵築市社会福祉協議会
活動分類 :
自然保護・動物愛護
材料の食廃油の回収。環境問題を後世に伝えることを目的に、啓発を進めています。
環境問題に取り組む中で、家庭や施設の食廃油が、川や土壌を汚染しているので、
会員が声掛けして回収している。市民への啓発も大切であるので、ふるさと祭りに無料配布している。
杵築市老人クラブ連合会 杵築支部
市町村名 : 杵築市社会福祉協議会
現在41クラブあり、それぞれのクラブ枚に訪問のやり方があって、G.Gに参加できない方がいれば、
クラブ会の誰かが安否の確認に訪問を積極的にしています。
杵築市まちピカ運動推進委員会
市町村名 : 杵築市社会福祉協議会
活動分類 :
自然保護・動物愛護
旧杵築市内のボランティア団体、各区にて構成され、年に数回小学生を対象に干潟観察会。10月に海岸清掃を実施。
樹の実園ボランティア 「たんぽぽ」
市町村名 : 杵築市社会福祉協議会
活動分類 :
福祉施設運営協力
園内で商品(今は和紙人形封筒)を作り、イベント等で販売。その益金を園生に還元。遠征と交流(クリスマス会等)
お鍋クラブ
市町村名 : 杵築市社会福祉協議会
活動分類 :
地域福祉活動
・主に、高齢独居への声かけ訪問、集会への案内、月1の昼食会を共にする
・ゲストを招いた昼食会に向けてメンバーの料理力アップの為の研修
・個人企画では、2週に1度のお招きランチ会を企画
絵手紙同好会
市町村名 : 杵築市社会福祉協議会
活動分類 :
福祉施設運営協力
子育て支援・健全育成
高齢者の方へお誕生日プレゼントとして、絵手紙のハガキを作成。
病院、郵便局等に展示。山香児童館で児童との交流。(絵手紙を通して)
手話サークルきつき
市町村名 : 杵築市社会福祉協議会
活動分類 :
特技を活かした活動
手話を習得して、会員・聴覚障碍者との親睦、融和に努め、
また、他サークル並びに関係機関との連絡を密にして、福祉活動に積極的に参加し、
聴覚障碍者の福祉増進に寄与することを目的とする団体。
ボランティア「きつき」
市町村名 : 杵築市社会福祉協議会
全体活動として、総会・研修・各種施設や社協行事に協力。7部会で構成され、各部会ごとに計画実行されている。
「ふれあい」を発行し、活動記録を会員に配布。在宅寝たきりの方に
(敬老の日)プレゼント作り。視力障がい者へ四方を録音して貸出。